
エネコンに寄せられるよくある質問をまとめております。
製品について
製品の有効期間が3年であるというのは、製品が最適な状態で使用できる期間です。
3年を過ぎると、製品の効果が徐々に薄れていく可能性がございます。
また、製品の有効期間が過ぎた場合、メーカーによる損害賠償責任保険が適用できなくなります。
予めご了承ください。製品の有効期間がご不明な場合は、メーカーまたは、販売店にお問合せください。
主成分としてトルマリンを使用しており、その他の鉱石も含まれておりますが、具体的な成分詳細については商業的な理由から公開を控えさせていただいております。ご了承ください。
トルマリンは一般的に安全性の高い鉱石として知られており、その他の鉱石も多くは自然由来のものですが、詳細な成分については社内での管理情報として取り扱っております。製品の使用方法や安全性については十分に配慮して製造しておりますので、ご安心ください。
220V以下のブレーカーが設置の対象範囲となります。
また、枚数については、100A毎に1枚の設置が必要となります。
現在、取得公開に向けて準備中となります。
特許取得には一般的に3〜5年かかることが多いですが、審査の進行状況によって変動いたします。
本来ならば公開公報を示したいところですが、出願公開は出願から1年半後となっているため、公開することができません。
エネコンカードが原因で何らかのトラブルが発生した場合に適応されます。賠償額については1億円となります。
物理的に使用できる場合でも性能の低下やリスクが伴うことがあります。
お客様に対して「使用しない方が良い」と伝えることが必要です。適切に処分を行なってください。
設置について
主に主幹ブレーカーと呼ばれる部分に設置します。主幹ブレーカーとは、電気設備において電気回路全体の過負荷やショートを保護するために設置されるブレーカーのことです。主幹ブレーカーは、家庭や工場、ビルなどの電気設備の主電源から各回路へ分岐する前に設置され、全ての電気回路を一括で保護する役割を果たしています。
主幹ブレーカーから派生している小ブレーカーには基本的に必要ありません。
主幹ブレーカーは配電盤(分電盤)の最上部や中央に設置されることが一般的で 建物全体の電力供給を操作できるため、通常は他の小ブレーカーよりも大きく、強固に作られています。
効果の差はないので放電量を測定していただいて、放電量の多い箇所に貼っていただくことを推奨しております。
その他
問題ございません。
一部地域では、定額契約や、家賃に含まれている場合もあります。
その場合、設置しても電気代削減の実感をお客様にはいただけませんが、環境保護のため、少しでも放電量を抑えるためにも設置を推奨しております。販売店とお客様でお打ち合わせの上、ご検討ください。
エネコンカードは放電を抑える仕組みとなりますので、電圧や電流に直接的な衝撃を与えることはなく、安心してご利用いただけます。
建物の契約条件によって異なりますが、一般的にはビル管理会社様等の承諾を得てからの施工となります。
夏と冬の時期は、電力使用量が特に上昇いたしますので、期待が高まります。
しかし、お客様のご利用状況や設備状況によって異なります。
クーリングオフは『消費者契約法』及び『特定商取引法』に基づき、事業者と消費者の当面の情報を保証したため、企業(法人)、個人事業主が契約した場合は対象外になります。消費者個人に訪問販売、電話勧誘販売、ダイレクトメールやインターネット広告からの販売など、お客様にその場で即決を強いる手法でもありませんので、現在は制度を作っておりません。
有効期間内であれば可能です。貼り替え作業については危険が伴う場合があるので販売店へご相談ください。